125cc以下の二輪車運転、原付免許で来春から可能に2025年4月から(制限あり)
今朝の日経新聞に掲載されていたので、改めて調べてみました。
125cc以下の二輪車運転、原付免許で来春から可能に2025年4月から、原付免許で125cc以下の二輪車を運転できる新制度が始まるそうです。
この制度変更により、バイクの免許区分や運転できる車両の範囲が大きく変わるような気がしますが、どうなんでしょうか?
現在の原付免許所持者にとっては、重要な変更となりますので、気になる方も多いのではないでしょうか。
この写真はヤマハ発動機さんのホームページから、以前ダウンロードしていたものを引用させて頂きました。
妻がこのカラーリングのVino(ヴィーノ)に乗っていました。
コンパクトで、扱いやすいバイクでした。
記事には関係ありませんが、懐かしくてご紹介しました。
新しい免許区分
新制度導入後の免許区分は以下のようになります。
下記の表の赤字部分が変更されるところです。
「原付免許」の区分の方には、興味深いですね。
免許区分 | 運転可能な車両 |
---|---|
原付免許 | 50cc以下の原付 + 125cc以下で最高出力4kW以下の二輪車(新基準原付) |
小型限定普通二輪免許 | 125cc以下の二輪車(出力制限なし) |
普通二輪免許 | 400cc以下の二輪車 |
大型二輪免許 | 全ての二輪車 |
現在の原付免許所持者が運転できる車両
2025年4月以降、現在の「原付免許」所持者は以下の車両を運転できるようになるそうです。
- 従来通りの50cc以下の原付
- 新たに追加される125cc以下で最高出力4kW(約5.4馬力)以下に制限された二輪車(新基準原付)
今後、新制度に対応したバイクが発売されてくることでしょう。楽しみです。
ただし、125cc以下でも最高出力が4kWを超える二輪車は、従来通り小型限定普通二輪免許以上が必要となります。
ここは今までの区分と変わりないですね。
新基準原付の見分け方
新基準原付(125cc以下、最高出力4kW以下)を他の125cc二輪車と区別するために、以下の方法が検討されています。
- ナンバープレート:新基準原付用の新たなナンバープレートが導入される可能性があります。
「ピンク」ではないはずです。 - 車体の表示:現在の原付二種(125cc)に付けられている三角マークや白い帯状のマークに類似した識別マークが設けられる可能性があります。
現在の125㏄バイクに付けられている識別マークとは違う、大きく異なるものが設定されると思います。
125ccバイクと他のバイクを見分けるポイントについて、いくつか重要な特徴があります。
外観での識別方法
ナンバープレート
125ccバイク(原付二種)のナンバープレートは、特徴的なピンク色の地色を持っています。
これは、50cc以下の原付一種(白色)や50cc超90cc以下の原付二種(黄色)とは明確に区別するためのものです。
新基準原付(125cc以下、最高出力4kW以下)はこれとはっきり識別できるナンバープレートになる可能性が高いですね。
識別マーク
メーカーが自主的に付けている「識別マーク」ですが、新基準原付(125cc以下、最高出力4kW以下)にも何らかの「識別マーク」が付くと思われます。
ちなみに、125㏄以下の小型バイクには、車体の前後に識別マークがあります。
前部にはフロントフェンダーの先端に白い帯状のマークがあります。
後部は後輪泥除けの後端に白い三角マークが付いています。
これらのマークは、原付二種バイクを外から見て識別しやすくするための標識として、メーカーが自主的に取り付けているものです。
その他の特徴
- 車体サイズ
125ccバイクは、50ccの原付一種よりも若干大きめの車体を持つことが多いですが、見た目だけでは判断が難しい場合もありますよね。
大きな車体のものもあれば、小さな車体のものもあります。
原付バイクはコンパクトなものが多かったので、これがなくなってしまうのは残念です。 - 性能
125ccバイクは50ccバイクに比べて、より高い動力性能を持っています。
余裕があるというか、貫禄の動きというか、乗ってみるとかなり違うのですが、これは外観からは判断できません。 - 二人乗り
125ccバイクは二人乗りが可能ですが、50cc以下の原付一種では二人乗りが禁止されています。
注意点
- これらの識別方法は、現行の制度に基づいています。
将来はなんらか制度が変更される可能性があるため、最新の情報の発表を待ちましょう。 - 一見して判断が難しい場合もあるため、確実に識別する方法が提示されると思いますので、これに準ずる対応を求められると思います。
ちなみに、自家用車をお持ちの方など、自家用車の任意保険に「ファミリーバイク特約(原付特約)」という「特約」を契約することで、任意保険を掛けることができます。これ本当に便利で助かります。
- 新基準原付でも、原付特有の交通ルール(二段階右折など)は継続されます。当たり前か。。
- 現在販売されている多くの125ccスクーターは、平均10-11馬力程度あるため、そのままでは新基準原付として扱われません。
別の「新基準対応原付(125cc以下、最高出力4kW以下)」を買う必要があります。 - メーカーは新基準原付に適合した新モデルを開発する必要があります。
どんな車種が出て来るのか気になりますね! - 高速道路や自動車専用道路の走行は、新基準原付でも不可能です。
これは仕方がないでしょう。
この制度変更により、より多くの人が手軽に125ccクラスのバイクを運転できるようになります。
ただし、安全面での配慮も重要となるため、運転者は新しいルールや車両の特性をよく理解した上で、安全運転を心がける必要がありますね。