
今回はひと月ほども前から仲間とツーリング日程を決めていて、私のほかに3台の計4台でツーリングに行ってきました。
12月初旬で、ここ数日は気温が低かった事からいろんな防寒対策をして当日に臨みました。
下は、ヒートテックが効かないといいつつヒートテックのスパッツに厚手のジーンズ、更にオーバーパンツ、
上は速乾タイプの長袖アンダーシャツ、それに長袖ヒートテック、長袖フリース、更に長袖フリース、やっとライダージャケット。
という、まるで「玉」のような状態で出かける事になってしまいました。

1.集合と出発:寒さに負けず西へ
今回参加の皆さんはお住いの地域がバラバラなので、集合場所は西方向の共通通過点となる西九州道の福岡西料金所にしました。
集合時間にギリギリでしたが、なんと私が一番乗り。
言い出しっぺなだけに遅れるわけにもいかず、焦っていましたが、一番乗りにホッとしました。
その後ゾクゾクとメンバーが到着し、すぐに出発しました。

西九州道をひたすら「伊万里方面」へ向かいます。
この景色も寒い。上の写真は唐津周辺でしょうか?
表示される気温も「6.8℃」「5.8℃」「4℃」とどんどん下がっていき、寒さもそれなりに厳しくなる中、何とか西九州道を通り過ぎる事ができました。(寒かった~!)

私の場合はカウルもウィンドスクリーンもありますので、寒さも少し避けることができますが、他のメンバーは風邪が直接当たるので、本当に寒かったと思います。
予定では「南波多」で降りるはずが、誤って通り過ぎてしまいました。
2.立ち寄りスポット
伊万里市街のコンビニでで最初の休憩をとり、寒さを和らげたあとは、最初の目的地の「城山展望台」へと向かいます。
1)城山展望台
メンバーの中にリターン間もないライダーが居たのにヘアピンの登りルートがありとても怖かったそうです。

この変わった展望台の姿、行ってみたくなりますね。

一方、展望台はすべてスロープで登っていく展望台でとてもユニークな形をしています。
しばし景色を楽しんで、展望台を後に、先に進みます。
2)平戸大橋
こちらは「平戸大橋」ですね。

とても大きな橋です。
しかし、天気が晴れませんね。
やはり寒いままです。

「平戸大橋」を渡り、しばらく進むと「生月大橋」が見えてきました。

比較的、楽に生月島まで到着したなという実感ですが、西九州道が長かった事が幸いしました。
3)大気圏(あごだしラーメン)
今日の目的地のひとつ「大気圏(あごだしラーメン)」です。
店の前に並んでいると思ったら、店の開店時間は11時半だったようで、開店前に並んでいた列でした。

やはり、「あごだしラーメン(750円)」を注文しました。
罪悪感のないシンプルなスープで美味しくいただきました。

4)大バエ灯台
そのまま、「大バエ灯台」へと向かいます。
その途中、とてもリアルなリーチマイケルが出迎えてくれました。

一番奥まで走ると駐車場があります。
今日は人が少ないですね。

小さな灯台ですが、個人的にはとても気に入っている灯台です。

灯台から見える景色も遠くは「大島」まで見えます。

反対側には絶壁が見えますが、波打ち際をよく見るとたくさんの人が居るのが見えました。釣りですよね?!

5)生月島の絶景ルート(CM多数)
帰りは、生月島と言えばこちらの景色!といえるあの場所を通過。

今までも止まった事がありませんが、途中に展望台がありました。
6)平戸瀬戸市場レストラン(2F)
平戸島では、川内峠に寄って(写真を撮り忘れ)、平戸島を出て休憩しました。

私は甘いものが大好きですが、今回のメンバーもみんな甘いものが大好きらしく、コーヒーだけでなく「ケーキセット(550円)」を頂きました。
7)伊万里の街(竹の古場公園あたり)
帰りは海岸沿いの国道ではなく、県道5号線という山の中の道をゆっくり走ります。
田舎道が少しずつ標高を上げていき峠を過ぎるとこの景色が見えてきます。
左側の白い橋が「伊万里大橋」です。

しばし景色を堪能。

8)その後の帰路
山を下りて、今から先ほど見た「伊万里大橋」を渡ります。

西九州道に乗る前に休憩をしようとしましたが、太陽はもう隠れてしまいました。

浜玉町あたりを走っていますが、遠くに高島が見えます。

この後、休憩なしでひたすら走って自宅に戻りました。
3.ツーリング情報
走行距離
走行距離:311km
燃費
燃費:18.29km/L
YouTube動画
本日のツーリングを動画にしました。
コメント